ヒストリーガイドお勧めの東京発・関西発の名城・城跡をめぐるツアー!
戦国武将の想いをその肌で感じてみませんか?日本のお城をめぐる旅が今熱い!
ヒストリーガイドへようこそ!
当サイトは日本全国のお城、偉人のゆかりの地、刀剣の3つを軸にお役立ち情報やレビュー記事を中心に発信しています。
特に関東圏に関するレビュー記事については、動画も入れながら豊富な情報量を皆様にお届けいていますので、ぜひ旅のお供にお役立てください。
まずお城といえば日本三大名城と呼ばれる「大阪城」「姫路城」「熊本城」です。
大阪城 | 姫路城 | 熊本城 |
---|---|---|
日本三大名城の一つである大阪城の見どころは何と言っても復興天守!実は大阪城が復興天守の第一号になります。重要文化財にも指定されている人気の観光スポットです!レビュー記事はこちら |
日本三大名城の一つの姫路城は別名「白鷺城」と呼ばれ世界文化遺産にも登録されています!姫路城の見どころは何と言っても大天守!また黒田官兵衛ゆかりの地としても人気のお城です♪ |
日本三大名城の一つ熊本城は広大な面積を誇りその大きさにも圧倒されます。そして見どころは何と言っても天守閣です!加藤清正が築城した熊本城の素晴らしさを体感してください。 |
そもそもお城の魅力って何でしょうか?
日本には現在でも数多くのお城(名城)と呼ばれるものが数多く存在しています。
ではお城の魅力って何でしょうか?
それは城を巡る楽しさは何と言っても時代背景を考察することでしょう。城は優雅な外観をしていますが、お城そのものは機能のカタマリと言い表せることができ、その構造美を楽しむことができます!
現代にのこされた重要文化財に指定された建造物からは尊さを感じることができます。また城跡、城下町から当時の人々の生活を想像することを楽しむことができます。
歴史ある建造物である城と、日本の四季が融合したその風景は海外では楽しむことができない日本ならではの美しさを存分に楽しむことができます♪
お城めぐりツアーで歴史を感じる旅へ!
当サイト(ヒストリーガイド)がおすすめしている大手旅行会社であるクラブツーリズムでは日本の名城を楽しむ事ができるツアーを沢山、ご用意しています!
日本には世界に誇ることができる城が数多く現存しています。歴史を現在に伝える存在である城めぐりツアーはクラブツーリズムでも莫大な人気を誇っているんです♪
あなたも名城・城跡・城下町などの魅力的な場所を巡り、城郭文化を堪能しませんか?きっとそこには戦国時代の武将が馳せた想いを感じることができると思いますよ
ヒストリーガイドのお城に関するレビュー記事一覧
ヒストリーガイドでは日本全国のお城を対象に画像や動画と共にご紹介しています!その中でも特に人気の名城・城跡は詳細な説明を添えてご紹介していますので是非ご覧ください。
気になるお城はツアーに参加するもしくは自分の足でぜひ訪れてみてください
関東地方のお城レビュー記事
皇居東御苑は旧江戸城跡がある場所で、アクセス方法は大手町駅のD2出口からなら地下道を通って大手門へ行くことが可能です。また東西線の竹橋駅から平川門まで5分程度でたどり着く事もできます。今回は大手門からのおすすめルートで出発し、旧江戸城跡を含む皇居東御苑の見どころに迫りたいと思います! |
予約なしで、当日申し込むこともできる「皇居見学ツアー(皇居一般参観)」は、午前10時からと午後1時30分からの1日2回開催で、所要時間は約1時間15分です。ただし、日曜日、月曜日、国民の祝日はお休みなので注意してください。今回はツアー動画も収録してきましたので参加前にぜひ雰囲気を味わってみてください♪ |
皇居には旧江戸城跡がある皇居東御苑、皇居内一般参観ツアー、楠木正成像がある皇居外苑など実に多くの魅力あふれる観光スポットが存在しています。当サイト(ヒストリーガイド)では皇居の魅力を「皇居見学(一般参観)ツアー」「皇居東御苑」「皇居外苑」「皇居周辺ホテル」「皇居アクセス方法」「皇居桜・お花見」の6つのレビュー記事で皇居の魅力をお伝えします。 |
小田原城の見どころ10選を天守閣内の動画もあわせてアップしています。平成の大改修を終えた小田原城天守閣は最大の見どころ!また小田原城に隣接している報徳二宮神社は「学業成就」、「商売繁盛」、「災難厄除」のご利益があるのでお参りもかねて行ってみてください。 |
甲信越地方のお城レビュー記事
東京駅から新幹線で約90分でアクセスできる上田城跡は堺雅人演じる真田信繁(幸村)が主人公、NHK大河ドラマ「真田丸」でが取り上げられ人気を博しました。今回は真田信繁の父「真田昌幸」によって築城された上田城跡のおすすめ観光スポットとルートをご紹介!ぜひ観光前の参考にしてください。 |
東海地方のお城レビュー記事
平成29年1月から放送したNHK大河ドラマ「井伊直虎」は戦国時代から安土桃山時代にかけて大活躍した女城主です!今回は直虎と縁が深い浜松城公園の見どころを徹底解説!別名「出世城」といわれる浜松城の天守閣や観光する際のアクセス方法についてもご紹介します。 |
関西地方のお城レビュー記事
彦根城は1600年の関ヶ原での戦いの後、徳川四天王にまで成長した井伊直政が石田三成と異なる政治を実現するため、佐和山城に変わる城として築城計画をしたことから誕生しました。今回はその彦根城の見どころをご紹介します。 |
国の特別史跡に指定されている、大阪城はとても広く観光スポットもたくさんあります。今回は大阪城を観光する際のおすすめスポット11ケ所を巡るルートとアクセス方法や最寄り駅についてのレビューをご紹介します。過去にNHK大河ドラマ「真田丸」で堺雅人が演じた主人公の真田幸村(真田信繁)も若かりし頃に過ごした城としても有名です! |
本日は竹田城が日本のマチュピチュ、天空の城とも形容される竹田城の魅力をご紹介。竹田城といえば雲海!雲海とは高度の山や、飛行機搭乗時に見下ろしたときに広がる雲を海に例える表現です。雲海の中から山々が顔を出しているときは島が浮かんでいるようにも見えますね^^ |
偉人ゆかりの地を巡る!幕末に活躍した偉人ゆかりの地ご紹介
こちらでは幕末に活躍した維新志士を中心にレビュー記事をまとめているよ。
特に新選組ゆかりの地は老若男女問わず、毎年多くのファンや観光客が訪れる人気の観光スポットにもなっているよ。
2018(平成30年)年放送の大河ドラマ『西郷どん』にて西郷隆盛のキーパーソンとして登場する勝海舟について、興味を持たれている方も多いのではないでしょうか??今回はそんな彼の豪快で人情味溢れた人生と、東京都内のゆかりの地についてご紹介します。 |
日本史史上最後の江戸幕府第15代征夷大将軍である徳川慶喜についてご紹介します。徳川慶喜といえば徳川最後の将軍として、大政奉還を行い江戸城無血開城を実現させた幕末のキーパーソン。今回はそんな彼の人物像と、東京都内のゆかりの地についてご紹介します。 |
新選組は「誠」の旗を目印に、いつの時代も衰えない人気で、沢山の人々がゆかりの地を訪れています。そんな新撰組のゆかりの地が東京都内に存在するのでご紹介します!本記事でご紹介する新撰組のゆかりの地は「結成初期」と、「末期」が中心となります。 |
幕末から明治維新にかけて名を馳せた代表的な人物として、鹿児島県から排出された西郷隆盛を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?2018年の大河ドラマ「西郷どん」の題材になったこともあり、西郷隆盛を調べられている方も多いかと思います。本記事が鹿児島県内の西郷隆盛のゆかりの地をめぐる際の参考になれば幸いです。 |
刀剣乱舞(とうらぶ)で空前の日本刀ブーム!偉人の愛刀ご紹介
本記事は新選組の鬼の副長とも言われた土方歳三が生涯に渡り愛用した刀をご紹介します。実戦にはめっぽう強かった鬼の副長・土方歳三。そんな彼の右腕でとなり働き続けた5本の刀、「和泉守兼定」「大和守秀国」「葵紋越前康継」「備前長船住祐定」「堀川国広」について解説します。 |
本記事は幕末最強剣士の一人に挙げられる沖田総司の3本の愛刀をご紹介します。永倉新八、斎藤一と共に三強と言われ、「猛者の剣」とも称された沖田総司。残念ながら病のために志半ばで倒れましたが、今でも語り継がれる沖田総司と共に戦い続けた刀をご紹介! |
本記事は土佐の維新志士である坂本龍馬の運命を共にした7本の刀と、2丁の銃を紹介します。革命家とも言える坂本龍馬ですが、北辰一刀流の免許皆伝を持つ剣術の達人な一面も持ち合わせていました。剣術だけでなくピストルをいち早く持ち歩き、近代兵器への理解も早かったのです!そんな坂本龍馬と激動の幕末を共にした陸奥守吉行をはじめ愛刀について解説します! |
刀剣乱舞で人気の三日月宗近(みかづきむねちか)は平安時代に打たれた天下五剣の一つ!日本の国宝にも指定されるほどの名刀で、現在は東京国立博物館の所蔵となっています。今回は三日月宗近の歴史を紐解きます。 |
東京都墨田区に存在する刀剣博物館では、様々な美しい日本刀を堪能することができます。しかも所蔵品の中には刀剣乱舞で人気の明石国行もあります!まさに芸術とも言える域までの美しさになった日本刀を鑑賞しに行きませんか?刀剣博物館の見どころとアクセス方法を動画でご紹介します♪ |